私「しろきち」は日本語ラップが大好きである。
20年以上、様々な楽曲を聴いてきたが、そもそも何の曲をきっかけにハマってきたのか、このブログで振り返ってみようかと思います。
あくまでも“知った”順番です。
vol.1(学生時代編)!!
目次(押すとジャンプするよ)
- 1 DJ Masterkey – One Life feat. Dev Large, Suiken & Nipps
- 2 NITRO MICROPHONE UNDERGROUND
- 3 DABO – 拍手喝采
- 4 S-Word – Kross Ova’ <斬>
- 5 DELI – Pass Da Popcorn feat. NIPPS, K BOMB, GORE-TEX
- 6 ZEEBRA – MR.DYNAMITE
- 7 K DUB SHINE – ザ シャイニング
- 8 RHYMESTER – B-BOYイズム
- 9 KICK THE CAN CREW - イツナロウバ
- 10 I-Dea – Whoa (feat. Seeda)
- 11 SWANKY SWIPE – かんぐり大作戦
- 12 まとめ
- DJ Masterkey – One Life feat. Dev Large, Suiken & Nipps
- NITRO MICROPHONE UNDERGROUND
- DABO – 拍手喝采
- S-Word – Kross Ova’ <斬>
- DELI – Pass Da Popcorn feat. NIPPS, K BOMB, GORE-TEX
- ZEEBRA – MR.DYNAMITE
- K DUB SHINE – ザ シャイニング
- RHYMESTER – B-BOYイズム
- KICK THE CAN CREW - イツナロウバ
- I-Dea – Whoa (feat. Seeda)
- SWANKY SWIPE – かんぐり大作戦
- まとめ
DJ Masterkey – One Life feat. Dev Large, Suiken & Nipps
高校時代、友人から勧められて聴いたCD「DADDY’S HOUSE VOL.1」収録曲からの1曲。
それまで日本語でラップしている作品にそこまで興味が沸かなかったのだが
こんなにかっこよくラップする人達がいることに初めて衝撃を受けた作品でした。
NITRO MICROPHONE UNDERGROUND
「DADDY’S HOUSE VOL.1」に参加しているアーティストに興味がわき出会ったのが ニトロです。
トラックにハマりすぎて当時携帯の着信メロディ(懐かしいww)にしてました。
DABO – 拍手喝采
そんなニトロのメンバーのDABOさんの声がすごく渋くて、ソロ作品をチェックしました。 当時、カラオケでも歌うくらい楽しませていただきました♪
S-Word – Kross Ova’ <斬>
同じくニトロメンバーの一人!これもトラックに中毒性があってずっと聴いてました。 S-Wordさんのファッションにも影響を受けてましたね~完全にパクってました。
DELI – Pass Da Popcorn feat. NIPPS, K BOMB, GORE-TEX
またまた同じくニトロのメンバーの一人!※ニトロすごいな DELIさんの“声”にハマって、客演されてる作品は必ずチェックしてたのを覚えてます。
ZEEBRA – MR.DYNAMITE
ここでようやくZEEBRAさん!日本のHIPHOPに完全に興味をもちシーンで活躍していた or 話題になってたアーティスト作品をむさぼり始めます。
K DUB SHINE – ザ シャイニング
ZEEBRAさんと同じくキングギドラのメンバー。
DELIさん同様、“声”にヤラれ、韻のかたさに痺れてました。 後にスペースシャワーTV「第三会議室」でのコッタさんを見て余計好きになったのを覚えてますww
RHYMESTER – B-BOYイズム
キングギドラまでくると必然的に出会いますよね! 今までイケイケ系ばかり聴いてきましたが、ここでキングオブステージにハマります。
KICK THE CAN CREW - イツナロウバ
そしてキックに辿りつきます。
ラップに興味のない友人も知ってたことで一緒にカラオケで遊んでましたねー 。聴けば聴くほど魅力を感じさせてくれたクルーです。
I-Dea – Whoa (feat. Seeda)
次に出会ったのがSEEDAさんです。ちょうど日本語ラップ熱がおさまってきた矢先
音楽プロデューサーI-DeAさんのCD「セルフ・エクスプレッション」に出会っちゃいました。
こんなラッパーもいるのかと衝撃を受けました!
再始動です。
SWANKY SWIPE – かんぐり大作戦
「セルフ・エクスプレッション」から興味をもったユニットです。
SEEDAさんもそうですが、BESさんのラップがとにかくかっこよくて 日本語ラップの変革期だったと思ってます。
まとめ
ざっくりとですが、こんな感じで日本語ラップにハマってきました。
思い返すとまだまだ影響を受けた作品はくさるほどありますが
vol.1ということで 今回はここまで!
思い出を振り返りながら楽曲を思い出していると案外楽しかったです♪
Vol.2もどこかでまとめてみよ!それでは!
コメント