様々なパターンのストレス解消におすすめの”スカッと爽快”な音楽を紹介♪
「音楽療法」という言葉があるように、音楽は身体的、精神的な痛みや辛さを和らげる効果をもたらしてくれるそうです。
誰にでも効く「万能薬」のような音楽はないものの、各曲がもつ特徴に基づいて心理状態やストレス緩和におすすめできるラインナップを紹介します♪
目次(押すとジャンプするよ)
「イライラした気分を発散したい時」※激しめの曲系です
Ado「うっせぇわ」
Adoは2002年生まれの18歳。小学生のときにボーカロイドをきっかけに音楽に出会ったという「ボカロネイティブ世代」のシンガー。
今作はメジャー1作目(ユニバーサルミュージック)の配信限定シングルとして2020年10月23日にリリースした作品。
学校でも会社でも“社会”に属していると
必然と”不平不満”が増えてきますよね(怒)
気に食わないヤローにこの曲をお・み・ま・いDEATH!
ちなみに、、ピアノverも最高なので是非ご視聴ください。
Kanariya「KING」
2020年5月に「百鬼祭」投稿でボーカロイドPデビュー。2020年8月、2作目となる「KING」にて、自身初のミリオンを達成した若干17歳の天才。
“ストレス元”に対して余裕にかまえられる自分になれるヨ。
勝利は目前です。
「気持ちが落ち込んでいる時」※ゆったりと穏やかな曲系です
藤井風「帰ろう」
日本のミュージックシーンに現れた超新星、「宇多田ヒカル以来の逸材」と言われるシンガーソングライター。2020年ユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。
全て救われたような気持ちにしてくれます。
もっと気楽に生きてこう
King gnu「三文小説」
King Gnu(キングヌー)は、日本の4人組のミクスチャーバンド。
音・ヴィジュアルともに圧倒的なオリジナルセンスと完成度で多くのファンを魅了し 大ブレイク中。
まるでアムステルダムにあるホールで
壮大なオーケストラを聴いているような“芸術”に触れてるような感覚♪
自分の物語を自分らしく紡いでいこう
「人付き合いに疲れた時」※リズムや響きがシンプルな曲系です
Niziu「Make you happy」
NiziU(ニジュー)は、ソニーミュージックと韓国の大手芸能事務所JYP Entertainmentによる、日韓合同オーディションプロジェクト「Nizi Project」(通称・虹プロ)から誕生したガールズグループ。 韓国の有名プロデューサー、パク・ジニョン(J.Y. パーク)氏が総合プロデュース。
ノリやすい一定のリズムで聴いてるだけで楽しい気分にさせてくれる♪
私はMVのJ.Y. パーク氏で癒されました。
Vaundy「napori」
Vaundy(読み方はバウンディ)は作詞、作曲、アレンジを自身でこなす多彩な才能を持つシンガーソングライターです。
落ち込んでるときにラブソング?
いやいや、
この音のリズムと響きで気持ちが軽くなってきますよ!
YOASOBI「怪物」
YOASOBI(ヨアソビ)は、ボーカロイドプロデューサーのAyaseとシンガーソングライターのikura(幾田りら)による2人組の音楽ユニット。
昨年(2020年)の紅白でも記憶に新しい「夜に駆ける」で大ブレイク中。
今作はTVアニメ「BEASTARS」第二期オープニングテーマ。
弱い自分を何でもずっと喰らい尽くす
強くなりたいと“感じたい”人に聴いて欲しい一曲。
「人恋しくなった時」※エモーショナルな曲系です
川崎鷹也「魔法の絨毯」
1995年5月16日生まれ、栃木県出身のシンガー・ソングライター。
今作「魔法の絨毯」がTikTokを起点にバイラルヒット。 今後大注目なアーティストです。
学生の時聴いてたら、、カラオケはこの曲一本でアホほど歌ってたでしょう
平井大「Stand by me」
平井 大(ひらい だい)は、日本の男性シンガーソングライター、ウクレレ奏者、ギタリスト。
透き通るようなハスキーボイスで聴く人を魅了します。 所属レコード会社はエイベックス。
“大自然”のパワーを感じさせる魅力はやはり平井大さんだからこそ!
大切な人と一緒に聴いて欲しい一曲ですね。
SEKAI NO OWARI「Silent」
SEKAI NO OWARI(セカイ・ノ・オワリ、英語: End of the World、中国語: 世界末日)は、
日本の男女混合4人組バンド。 数多くのヒット作品をもつモンスターバンドです。
クリスマスソングなんだけど、これずっと聴けるわ♪
優しい気持ちにしてくれます~♪
まとめ
いかがでしょうか?
コロナ渦において、制限された生活がつづき本当に辛いですよね。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、日々ストレスが溜まらないよう過ごしたいものです。
今回は私が実践しているストレス解消法「音楽を聴く」から、最新POPSミュージックのおすすめ作品を紹介してみました。
皆さんの毎日を楽しく過ごすために役立てられたらうれしいです。 それでは!
コメント